米百俵

『米百俵は教育費にあてよう by 小林虎三郎』 小林虎三郎とは 江戸時代後期の学者、佐久間象山の門人の一人で 吉田松陰と並び「門下の二虎」と呼ばれていた人物です (吉田松陰の本名が寅二郎だったので…) 藩が(長岡藩)貧しかった時に分藩から貰った米百俵の使い道を 藩士たちに分け与えるのではなく、 全部売って子どもたちの教育費にあてたというお話だそうです 「われわれが子供たちの残せるのは、 よい教育以外にない。 子供たちがこの藩を再建してくれるだろう」 と、言ったのだそうです その後、長岡から有能な人材を多数、輩出したのだとか。 目先の利益にとらわれてはいけない。 長い視野で物事を考えるのが大事なのである 貧しいながらも、なんとか乗り越えられたって事ですね ホントに命が危険なくらいだったら、 そんなこと言ってられませんよねぇ~きっと お話はともかく、格言の言わんとすることは もっともですよね[emoji:v-219]

0コメント

  • 1000 / 1000